スポンサーリンク

コピー制御は無意味に?

放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機『フリーオ』を入手」(ITpro)
「フリーオ」というのは、パソコンに繋いで地上デジタル放送を視聴したり録画したり出来るチューナーユニットである。 動作させるためにはB-CASカードが必要であるが、付属していないので別途調達が必要である。 何故、B-CASカードが付属していないのかというと、コピー制御信号に対して無反応だから発行して貰えないのである。 ちなみに、B-CASカードはネット上のオークションで入手可能なのだそうで、「フリーオ」を動作させるのに妨げになるものはない。
と言う事は…
B-CASカードを使って物理的にスクランブルを解除する仕組みを使っても、あまり意味のあるものではないということを示している。 現在、別の方式を模索中だという事だが、既に普及しているチューナーに対してのフォローもしなくてはならないので、簡単な話ではない。 しかも、現状はワンセグ放送に関してはスクランブルがかかっていない(携帯ではB-CASカードを利用できないため)ので、そちらの対策も必要になる。
ただ、現実問題として、現状のスクランブルを解除し、コピーフリーにする方法が容易に手に入る以上は、コピー制御信号というものの意味合いを考え直さないといけないだろう。 コピーワンス(ダビング不可)をコピーテンス(9回までダビング可能)と読み替える事は決定したようだが、そもそも全ての番組やCMに対してコピー制御信号をかけている事自体が無意味なのではないだろうか? 番組に合わせて細かく指定してやる事も重要だと思うのだが、放送局の人たちは考えてくれないだろうかねぇ。
参考までに、番組毎にコピー制御信号を変えてやる事は、何ら業務上の負担になる事ではない。 何故なら、増える情報量に対して業務が比例して増えないように、基幹業務システムを作っているからである。 たぶん、放送用基幹業務システムを作っているメーカーの殆どは、業務上の負担を増やさないように作っているのではないだろうか? 少なくとも、自分が設計に関わったシステムは、業務を増やさない工夫がしてあり、旧来の基幹業務システムよりも情報量が何倍も増えたが、業務は逆に軽減されている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました