working

スポンサーリンク
working

多忙につき?

前のエントリで書いたイベント(iSUCとか言うらしい)に関して、今日見たら「ご担当者様がご多忙のため」とか書かれて、結局は“全く判っていない”メーカーの人間がしゃべることになったようだ。 これは聞くだけムダだから絶対に聞かない方が良いですよ...
working

誰が?

何やら札幌でイベントがあるらしく、その中のセッションでウチの会社のシステムに関して話をすることになっているのだそうだ。 何だか勝手に突っ走って、だから大手の企業は困るよ。 で、そのシステムの仕様を作った人間は既に異動になって、情報システム関...
working

教科書通りには…

世の中、全ての事象が教科書通りにいけば、これほど楽なことはない。 万人がストレスを感じることもなく平和に暮らしていくことが出来るに違いない。 でも、現実はそうではない。 というよりも教科書通りにいく方が非常に少ないように思える。今日あった出...
working

肥大化させた責任は誰が取るのか?

基本コンセプトを打ち立て、その中役割分担を決めてシステム化を進めてきたのに、GUIを持たないハズのシステムがいつの間にかGUIを持ち、そして基本機能よりもGUIの部分に重きを置いてしまった結果、現場に負担を強いることになってしまった責任は一...
working

君には見えるのかい?

今日、ウチの部署が窓口の業者によるプレゼンテーションがあった。 事前にパソコンの必要スペックと何をしたいのかを情報システム部門に渡してあったのでスムーズに行くのかと思ったら...orz情報システム部門のスタッフがパソコンを設置して、ネットワ...
working

窓口は一本化しましょうね(笑)

某コンテンツ部門なんですが、その名と職務分掌とは裏腹に内部は異常に細分化されている。 細分化されすぎていて、互いの範疇のことは良く判らないということが現実に起こっている。今日のイベントではデジタル固定向けデータ放送とウェブという2種類の方法...
working

あれ?

今日、某イベントのリハーサルがあってデータ放送用のテストも行われていたようなのですが、そのデータ放送用のコンテンツを作った人たちの顔は見かけなかったのです。 で、某データ放送用のシステムを作ったP社のSE兼PGさんが来ていたのですわ。何で?...
working

根拠がないなぁ

公式の会議の場で毎分700通のメールを捌けると公言されたウチの会社のメールサーバー。 以前管理していたボクの感触では即時性を要求するのなら100通程度が限界だと思っていたので驚いた。 んで、試しに今日の真っ昼間に空メールを外部のサーバーに1...
working

やはり…

先日書いた話の続き。やはりミスリードをしてしまったようだし、ウチのシステム担当者も荷担してしまったようだ。 文系の人間に対して懇切丁寧に説明するのが理系の人間の役目なのに、自ら勉強を怠っているために説明できない状態でいるのが実態。 だから、...
working

コーポレートカラー

放送局にとって会社のイメージ戦略はとても重要だ。 局イメージによって番組に対するイメージ等が視聴者によって作られ、それが支庁動向に影響するからである。そして、局イメージを大きく左右するものの一つとして視聴者の目に直接触れる中継車や取材車とい...
スポンサーリンク