working 自らの手で切り開かなくてはならない 立場の違いはあるでしょう。 それに伴い権限の有無という問題もあるでしょう。 しかしながら、自分たちの業務の効率化を図るには自らが考えて切り開いていくしかないのではないだろうか。特にターゲットがあって書いているわけではなく、今までにいろんな職... 2006.01.23 working
working 責任を果たしてくれよ 某コンテンツ部門で導入するシステムの社内SEさん。 設置場所とか工事範囲とか確認しないまま機材を発注したモノだから、今になって「収容できないかも」というものが出てきた。今回導入するのはラックマウントサーバー2台、UPS2台、KVM1台、TA... 2006.01.20 working
working 本質 ウチの会社は物事の本質を捉えない人たちが多い。 どうでも良いようなことに妙にこだわって、本当に重要な部分を見落としてしまう。 それが、上から下まで勢揃いしているから大した物だ。例えば、ある事象を自動的に監視する装置を購入するとしましょう。 ... 2006.01.19 working
working 結局… 尻ぬぐいってワケではないのですが、某コンテンツ部門の社内SE氏が全然やってくれないので資料作成を始めました。 本来の業務ではないのですが、ウチの部長も半ばブチ切れ状態で「勝手に決めて良い」とのお達しも出たので、勝手に資料作ってP社に投げよう... 2006.01.18 working
working 恵まれないプロフェッショナル ボクは自宅でApple Cinema HD Display(23-inch widescreen)っつう、最近では中型程度に分類されるディスプレイを使っている。 解像度のわりに画面サイズが適度に大きくて、そのおかげで文字もソコソコの大きさに... 2006.01.17 working
working 泣きが入った? 自ら手を挙げた某コンテンツ部門の社内SE氏(=バカ造)は、ウチの部長経由で泣きを入れてきたようだ。 部長から「適当にあしらっておいて」と言われたので、一応相手をしてあげることにする。 問題は彼が謙虚な気持ちで人の話を聞けるのかどうかと言うこ... 2006.01.16 working
working 礼節を忘るべからず 某コンテンツ部門関連で全体工程の大幅な遅延が発生しているため、こちらの作業分にもチラホラ影響が出始めていることからアクションを起こしたのが先週のこと。 それに対して某コンテンツ部門の部長さんが大変失礼な誹謗を本人以外の人たちへ言ったり、直接... 2006.01.15 working
working 初めの一歩 西暦2000年、世の中はミレニアムとか言って大層盛り上がっていたが、こちらは年始早々から最悪なスタートとなっていた。 仕事をする気も失せてしまい、失意のどん底にあえいでいた。 現在、技術局長という役職にある方(仮にKo氏)が当時は直属の上司... 2006.01.08 working
working 記録を残しておこう 今年後半は自分の身の振り方も考えなくてはならない時期に入る。 6月1日の本番開始以降、今居る部署の役目が一段落することもあるし、今年は役員改選の年故に役員以下中間層までの大規模な人事が発生する可能性もあるからだ。 このまま、精神的苦痛を受け... 2006.01.08 working